区役所における「やさしい⽇本語」の実態
―言語政策的観点から―
庵功雄(2013)「『やさしい日本語』とは何か」庵功雄・イヨンスク・森篤嗣(編著)『「やさしい日本語」は何を目指す か―多文化共生社会を実現するために』ココ出版 1-13.
庵功雄(2015)「『やさしい日本語』研究が日本語母語話者にとって持つ意義―『やさしい日本語』は外国人のためだけのものではない―」『一橋大学国際教育センター紀要』6,4-9.
庵功雄(2016)『やさしい日本語-多文化共生社会へ』岩波新書
岩田一成・栁田直美(2020)『「やさしい日本語」で伝わる! 公務員のための外国人対応』学陽書房
大谷尚(2019)『質的研究の考え方―研究方法論からSCATによる分析まで』名古屋大学出版会
河原俊昭・野山広(編) (2007)『外国人住民への言語サービス―地域社会・自治体は多文化社会をどう捉えるか―』明石書店
嶋津拓(2011)「言語政策研究と日本語教育」『日本語教育』150,56-70.
国立国語研究所(2009)日本語教育基盤情報センター学習項目グループ・評価基準グループ「生活のための日本語:全国調査」結果報告速版https://www2.ninjal.ac.jp/past-projects/nihongo-syllabus/research/pdf/seika_sokuhou.pdf(最終閲覧日2022年6月30日)
佐藤和之(1996)「外国人のための災害時のことば」『言語』25(2) 大修館書店
出入国在留管理庁(2022)「新たな外国人材の受入れ及び共生社会実現に向けた取組」https://www.moj.go.jp/isa/content/001335263.pdf
東京都国際交流委員会 (2018)「東京都在住外国人向け情報伝達に関するヒアリング調査報告書」https://tabunka.tokyotsunagari.or.jp/info/files/a70d5ac7db12bd5c538a3b38f2a01613c262657e.pdf
筒井千絵(2008)「フォリナー・トークの実際―非母語話者との接触度による言語調整ストラテジーの相違―」『一橋留学生センター紀要』11,79-95.
日本学生支援機構(2020)「2019(令和元)年度外国人留学生在籍状況調査結果」https://www.studyinjapan.go.jp/ja/_mt/2020/08/date2019z.pdf
野田尚史(2014)「『やさしい日本語』から『ユニバーサルな日本語コミュニケーション』へ―母語話者が日本語を使うときの問題として―」『日本語教育』158,4-18.
松田陽子・前田理佳子・佐藤和之(2000)「災害時の外国人に対する情報提供のための日本語表現とその有効性に関する試論」『日本語科学』7,145-159.
福島青史(2012)「社会参加のための言語教育:多元的社会における言語政策とアイデンティティ管理のために」早稲田大学博士学位申請論文
法務省「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」http://www.moj.go.jp/isa/content/930006072.pdf
元木佳江(2018)「やさしい日本語」に関する―考察:「やさしい日本語」を用いたガイドブック作成を中心に―」『語文と教育』32,36-50.
栁田直美(2013)「接触場面における母語話者のコミュニケーション方略に関する研究の動向と課題」『関西学院大学日本語教育センター紀要』2,21-35
栁田直美(2016)「非母語話者は母語話者の『説明』をどのように評価するか: 母語話者の『説明』に対する第三者評価の分析」『一橋日本語教育研究会』4,51-58.
Cooper,R.(1989).Language Planning and Social Change.New York:Cambridge University Press.
Calvet, Louis-Jean. (2002). Shakai gengogaku. Hakusuisha. (萩尾生(訳)2002『社会言語学』白水社)